大井神社だけの特別な儀式

日本三大奇祭の一つとして有名な大井神社の帯祭り。
伝統の祭りにちなんだ儀式が、『輪結びの儀』。錦の帯地で作られた美しい指輪の交換は、大井神社にしかない特別なものです。

大井神社の「御神水」と「ご両家のお水」が合わさり、新家庭の「幸せの水」が誕生いたします。お二人が永久の誓いをされた大井神社の「御神水」をもとに、ご両家が一つになり幸せな新家庭が誕生するという意義深い儀式です。
気高く厳粛な儀式がより深い感動を与えます
神前式次第
悠久の時と輝く未来を結ぶ回廊
参進の儀
大井神社の神前式は、40mの長い廻廊を歩む『参進の儀』から始まります。
神職と巫女を先頭に、新郎新婦、参列者が拝殿へ。
それはまさに、新たな旅立ちの第一歩。
四季折々の花々と、深い緑、そしていにしえからの神々がお二人の未来を祝福します。

結ばれるお二人に神のご加護を
修祓の儀
祝詞奏上
大太鼓音が響き渡ると、そこは日本古来の世界へと変わります。修祓(しゅばつ)とは神事を執り行う前に身体の罪穢れを祓う、神社の祭事における重要な儀式です。
神職が神前で結婚を報告し、神のご加護とお二人の幸せを願い、祝詞を奏上します。

雅楽の調べの中で盃をかわす
三献の儀
日本古来の雅楽の調べの中で、永遠の愛を固める『三献の儀』が行われます。
『三献の儀』とは、夫婦かための盃「三三九度の盃」のこと。
御神酒を用いて行います。

錦の帯が幸せを末永くつなぐ
輪結びの儀(指輪の交換)
日本三大奇祭のひとつ、幸せを招き、安産を祈願する大井神社の帯祭り。
伝統の祭りにちなんだ儀式が、『輪結びの儀』。
錦の帯地で作られた美しい指輪の交換は、「何代にもわたる幸せを鮮やかな錦の帯が末永くつなぎとめる」ための儀式。
大井神社にしかない、特別なものです。

感動に包まれて 永遠の愛を誓う
誓詞奉読
お二人の愛を誓う儀式。
神々に見守られた中で、夫婦として愛し合い支え合うことを誓います。
愛する男性から紡がれる誓いの言葉、夫婦として初めての共同作業。
心に響く、神前式ならではの儀式です。

榊の枝に こころをのせて
玉串奉奠
神前にて玉串を捧げ、「二礼、二拍手、一礼」の作法で拝礼し、ご加護を祈ります。

平和と安泰を祈り舞う
浦安の舞
神鈴の儀
親族盃の儀
昭和天皇が平和を願い作られた歌を舞とし、正装の舞装束の巫女が優雅に奉納。舞を納めた巫女がお二人に神霊を分かち、美しい鈴の音とともにお幸せをお祈りします。
ご親族かための盃(親族盃の儀)は、とりかわすご両家がご神縁により結ばれるよう行われます。

ふたつの家族が ひとつに
水合わせの儀
境内にて、大井神社の「御神水」と「ご両家のお水」が合わさり、新家庭の「幸せの水」となります。
お二人が永久の誓いをされた大井神社の「御神水」をもとにご両家がひとつになり、幸せな家族生活を営めることをお祈りします。
お水の神様をお祀りしている大井神社ならではの儀式です。

凛とした空気に包まれた拝殿から、緑まぶしい境内の庭園へ。
そこには、緊張感から解放され、思わず笑みをみせるお二人の姿があります。
お友達やご家族と歓談して過ごすひととき。
お二人が、末永くお幸せでありますように。
